圧倒的におもしろいメディアが十勝を救う

CATEGORY

最新記事

TAG

タグリスト

カルチャー

【書評】本の虫 小川の本棚 「たすく」presented by Book cafe & bar Sen 096

作品名:たすく
文:郡司竜平
出版社:東洋館出版

SNSで存在を知り、購入に繋がった本

「自閉症とその家族をテーマにした本が出版されるらしい」

そんな知らせを、SNSで偶然見かけた。

自閉症に関する本はこれまでにも何冊も読んできたし、自分にとって関心のあるテーマでもある。とはいえ、自閉症を扱った本といってもその種類は本当にさまざま。専門家による本格的な解説書から、ご家族による日々の記録のようなエッセイまで、いろんな形がある。

だからこそ、この本がどんな視点で描かれているのかが気になった。著者の名前を見て、ふと引っかかるものがあったので調べてみると、郡司竜平さんという方は、どうやら知人の知人らしい。

そんなふうに、少しでも自分に近い誰かとつながっているとわかると、自然と親しみがわいてくる。距離が縮まったような、不思議な気持ちになった。

それならもう、迷うこともない。すぐに購入して、本棚に迎え入れた。

身近な人とつながっているというだけで、その本がちょっと特別なものに思えてくる。そう感じるのは、SNSが身近な時代だからかもしれない。誰かの投稿を通じて流れてきた言葉が、自分に届いて、そのまま一冊の本として手元にやってくる。

そんなふうにして出会った本には、なんとなく“縁”のようなものを感じてしまう。

SNSを通じて知っていただく機会が増え、嬉しいです!!
読みたい本の情報がたくさん飛び込んできて、積読の数が大変なことになってます。

 

自閉症の男の子とその家族の物語

この本は、自閉症のある男の子と、その家族の30年を描いた実話である。

幼いころからはじまる日々の積み重ね。思春期の揺れや迷いを経て、双子の妹の結婚。4人家族の歩みのなかには、たくさんの葛藤と、それ以上の希望があった。

この本には、どこか特別な話は出てこない。けれど、だからこそリアルで、だからこそ心に届く。

「うちと似ているかもしれない」
「これは私のことかもしれない」

そう思いながらページをめくる読者は、きっと多いはずだ。

療育の方針や進路、きょうだいとの関係、親自身の不安や迷い。

この家族がぶつかった壁や、その時々の選択は、同じ立場の家族にとって、何よりのヒントになる。

「正解」が書かれているわけではない。けれど、この本には、いま目の前にいる我が子とどう向き合えばいいのか、そのヒントがたくさん詰まっている。

子どもの将来が見えなくて、不安になることも絶対にある。

でもこの本は、そんなときにそっと背中をさすってくれる。

「大丈夫、一緒に歩んでいける」

そんな言葉が、静かに伝わってくる気がする。

自閉症のある子どもとともに過ごす毎日は、きっとどのご家庭にとってもかけがえのないもの。

その日々に寄り添い、ともに歩こうとしてくれる一冊である。

たすくの母親の言葉に強い衝撃を受けた

自閉症のある子どもを育てていく中で、「できるだけ定型発達に近づけたい」と願う気持ちが、ふと心をよぎることがある。

そう思うこと自体に戸惑ったり、罪悪感を抱いたりするご家族の声を、私もこれまで何度も聞いてきた。

身近にも、その葛藤を正直に語ってくれた人がいる。

だからこそ、この本に登場する、たすくの母親の言葉が、多くの方の胸に届くのではないかと思う。

「立派な自閉症」
「愛嬌のある自閉症」

この言葉を目にしたとき、私の頭の中には自然と何人かの子どもたちやご家族の顔が浮かんできた。

その子はその子のままで、ちゃんと存在していて、ちゃんと輝いている。そう心から思える言葉だった。

自閉症のある子どもに関わるすべての人にこそ、この本を読んでほしい。

そして、目の前にいるその子を「誰かに近づける存在」ではなく、「その子として」見つめてほしい。それだけで、子どもとの時間の意味が少し変わってくる。

この本から救われる人がいたら嬉しいです。
少なくとも、ボクの心の奥には届いてます!

 

この家族の30年の歩みは、同じ道を歩くご家族にとって、未来を照らす灯のような存在になる。

そして、この本が、子育ての日々にあたたかな意味と、ほんの少しの勇気を添えてくれることを心から願っている。

Profile#

小川 洋輝 | ブックカフェ「Sen」オーナー
1985年、北海道幕別町出身。高校を卒業後、福祉施設にて勤務。知的障がい者の入所施設や就労支援施設、障がい児の通所施設の経験を経て一般社団法人青鳥舎を設立。 障がい者の親が安心して死ねる社会を創るために 障がい者雇用のコンサルテーションや障がい福祉サービス事業所のコンサルテーションを行う。2015年10月より自ら障がい児の通所施設を開設。障がい福祉や子育て関連の専門書などが並ぶブックカフェ「Sen(せん)」は2022年4月オープン。23年、絵本『やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー!』(みらいパブリッシング)か出版。毎週金にスマヒロで書評を担当

楽しく生きるためのヒントが詰まったこの1冊は、未来の自分に期待をさせてくれるかもしれません。































































































十勝の会社と人材を結ぶ
求人Webメディア「TCRU」

スマヒロ最新記事

タグ一覧

  1. 16タイプ性格診断
  2. Discover hokkaido
  3. event
  4. event tokachi obihiro
  5. HOTEL NUPKA
  6. ise festival
  7. Lake of the Sky
  8. NEW OPEN
  9. TCRU
  10. TIP
  11. tokachi obihiro winter hokkaido snow
  12. UIJターン
  13. waoje
  14. イベント 十勝
  15. インタビュー
  16. インデアンカレー
  17. おびひろ平原まつり
  18. おびひろ氷まつり
  19. クラフトジン
  20. サウナおすすめ
  21. ソフトクリームラリー
  22. たかまん
  23. とかちイノベーションプログラム
  24. とかちの講師ガイド
  25. ビアガーデン
  26. ファーマーズマーケット
  27. プチ移住
  28. フライフィッシング
  29. ふるさと納税
  30. ポツンと一軒家
  31. ますやパン
  32. マッチングサイト
  33. モール温泉
  34. 上士幌町
  35. 人材紹介
  36. 依田勉三
  37. 六花亭
  38. 北海道グランピング
  39. 北海道サウナ
  40. 北海道温泉
  41. 北海道移住
  42. 北海道観光
  43. 北海道観光おすすめ
  44. 十勝イベント
  45. 十勝スロウフード
  46. 十勝ドリームマップ
  47. 十勝バス
  48. 十勝求人
  49. 十勝牛
  50. 十勝産小麦100%
  51. 十勝石
  52. 十勝観光
  53. 和牛
  54. 国産小麦
  55. 国際農業機械展
  56. 地方創生
  57. 地方移住
  58. 地方起業
  59. 天然素材
  60. 天空の湖
  61. 山忠祭
  62. 帯広
  63. 帯広アロマ
  64. 帯広イベント
  65. 帯広おにぎり
  66. 帯広カフェ
  67. 帯広グルメ
  68. 帯広コーヒー
  69. 帯広サウナ
  70. 帯広スイーツ
  71. 帯広そば
  72. 帯広ドーナツ
  73. 帯広パスタ
  74. 帯広ハンバーガー
  75. 帯広パン屋さん
  76. 帯広ピラティス
  77. 帯広ラーメン
  78. 帯広ランチ
  79. 帯広三大祭り
  80. 帯広喫茶店
  81. 帯広寿司
  82. 帯広市
  83. 帯広整体
  84. 帯広映画
  85. 帯広求人
  86. 帯広牛
  87. 帯広神社
  88. 帯広移住
  89. 帯広蕎麦
  90. 帯広藤丸
  91. 帯広豚丼
  92. 幸福駅
  93. 広小路マーケット
  94. 書評
  95. 求人セミナー
  96. 満寿屋商店
  97. 焼肉の日
  98. 熱気球
  99. 牛とろフレーク
  100. 物流拠点
  101. 田舎暮らし
  102. 登録支援機関
  103. 石田製帽
  104. 秘湯 北海道
  105. 移住体験コラム
  106. 経済界
  107. 経済界大賞
  108. 美学
  109. 美学者
  110. 育児休業
  111. 芽室東工業団地
  112. 蕎麦屋
  113. 藤丸閉店
  114. 街頭テレビ
  115. 街頭放送
  116. 豊西牛
  117. 豊頃町
  118. 豚丼
  119. 豚丼レシピ
  120. 豚丼帯広
  121. 逢坂芳郎
  122. 音更町
  123. 高橋まんじゅう屋
  124. 鹿追町
  125. 麦音
  126. 黒曜石

記事ランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

ページトップヘ

イベントや商品・サービスを取材します。

スマヒロでは十勝のヒト・モノ・コトを取材・掲載します。イベント、サービスや商品についてお気軽にご相談ください。
取材を希望する