圧倒的におもしろいメディアが十勝を救う

CATEGORY

最新記事

TAG

タグリスト

カルチャー

【書評】本の虫 小川の本棚 「自閉症の息子が自立して生きる道」presented by Book cafe & bar Sen 099

作品名:自閉症の息子が自立して生きる道
著者:翔ちゃんねる-Fucoママ
監修:河島淳子
出版社:KDOKAWA

知的障害を伴う自閉症の青年と、その家族の成長記録エッセイ

これまでに、障がいのある子どもを育てる家族のエッセイを、何度も読んできた。

その中でひとつ確信しているのは、「障がい児の子育ては、特別なものではない」ということ。

もちろん、人並み以上の苦労を抱えているご家族が多いのは確かだ。

けれど、その苦労の本質は、どんな子どもを育てる場合でも、どこかで重なり合っていると感じる。

だからこそ、障がいがあるかどうかにかかわらず、子どもと向き合うすべての人に読んでほしいと思ってしまうのだ。

そんな思いから、つい手に取ったのがこの本だった。

ページを開けばすぐに、「これはもっと多くの人に届いてほしい」と思える内容が詰まっていた。

障がいのある子の子育てを描きながらも、決して遠い世界の話ではなく、誰にとっても心に響く言葉が並んでいる。

「自分とは関係ない」——そう思ってしまう人にこそ、ぜひ読んでもらいたい1冊である。

そう言ってもらえないと「自分には関係ない」と思ってしまいますね。
だからこそ、誰かが本を紹介するって必要なんですよね!

 

「今やっている子育ては本当に正しいのか」不安な方へ届けたい

この本の主人公は、36歳の現在までの成長記録を持つひとりの自閉症の男性・翔太さんと、その母親。

5歳で診断を受けたあと、母親は「どうすればこの子は普通に近づけるのか」と、学習プリントに取り組ませ、パニックを避けるために腫れものに触るような日々を送る。

でも、それが本当の意味での成長につながるのか――ある小児科医の一言が、母子ふたりの人生の舵を大きく切り直すきっかけになる。

「知識を身につけても、心が育っていなければ社会では通用しない」
この言葉は、障がい福祉に関わる自分にとっても、大きな問いかけとして響いてくる。

翔太さんは今、一般企業に勤め、家庭では家事分担もして、余暇も楽しんでいる。

その姿に「障がいがあっても、こんなふうに成長していけるんだ」と思う人もいるかもしれない。
でもきっと、それ以上に大事なのは、「どんな状態でもその子自身の人生を一緒に歩もうとした母親の覚悟とまなざし」なんだ。

この本は、ただの成功例ではない。

もっと、ぐっと深く、家族の悩みや変化の記録であり、私たち支援者が心に留めておくべき姿勢がたくさん描かれている。

そしてなにより、「親が変わることで、子どもとの関係は確かに変わる」――そんな希望をくれる1冊だ。

子育ての先にあるのは「将来」の幸せ

どうしても「目の前」のできる・できないに捉われがちな子育て。

気づけば焦りや不安にのまれて、いつの間にか、子どもと向き合うことが「辛さ」になってしまうこともある。

そんなとき、少しだけ視点をミクロからマクロへと広げてみる。

たとえば――人の人生が約80年あるとしたら、そのうちの半分以上は「大人」として生きる時間。

だったら、子ども時代に私たちが大事にすべきことは、いったい何だろうか?

この本の中には、そんな問いにヒントをくれる言葉がいくつも出てきます。たとえば――
「人に好かれる人に育てること」
「余暇を楽しめることを持つこと」
「可能な限り自由に生きること」

どれも目の前のできた・できないだけでは測れない、大人になってからこそ本当に大切になる力です。

この言葉に出会って、ボク自身「そうか、子育ては逆算して考えることが大事なんだ」と心から納得しました。

そして、その理由や背景もしっかりこの本に書かれています。ぜひ、たくさんの方に手にとってほしい。

まだ読んでいない方のために、ボクももう少しこの本を自分なりに咀嚼して、必要な方に、行き詰まっている方に、伝えていけたらと思っています。

渦中にいると、どうしても目の前のことしか見えなくなりますよね。
この本がきっかけで視野が広くなると嬉しいですね!

 

スキルを育てることももちろん大切。
だけど、それ以上に心を育てることの大切さに気づかせてくれるこの1冊は、
子育てに悩むすべての人に、優しく寄り添ってくれるヒントになるはずです。

Profile#

小川 洋輝 | ブックカフェ「Sen」オーナー
1985年、北海道幕別町出身。高校を卒業後、福祉施設にて勤務。知的障がい者の入所施設や就労支援施設、障がい児の通所施設の経験を経て一般社団法人青鳥舎を設立。 障がい者の親が安心して死ねる社会を創るために 障がい者雇用のコンサルテーションや障がい福祉サービス事業所のコンサルテーションを行う。2015年10月より自ら障がい児の通所施設を開設。障がい福祉や子育て関連の専門書などが並ぶブックカフェ「Sen(せん)」は2022年4月オープン。23年、絵本『やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー!』(みらいパブリッシング)か出版。毎週金にスマヒロで書評を担当

楽しく生きるためのヒントが詰まったこの1冊は、未来の自分に期待をさせてくれるかもしれません。


































































































十勝の会社と人材を結ぶ
求人Webメディア「TCRU」

スマヒロ最新記事
タグ一覧
  1. 16タイプ性格診断
  2. Discover hokkaido
  3. event
  4. event tokachi obihiro
  5. HOTEL NUPKA
  6. ise festival
  7. Lake of the Sky
  8. NEW OPEN
  9. TCRU
  10. TIP
  11. tokachi obihiro winter hokkaido snow
  12. UIJターン
  13. waoje
  14. イベント 十勝
  15. インタビュー
  16. インデアンカレー
  17. おびひろ平原まつり
  18. おびひろ氷まつり
  19. クラフトジン
  20. サウナおすすめ
  21. ソフトクリームラリー
  22. たかまん
  23. とかちイノベーションプログラム
  24. とかちの講師ガイド
  25. ビアガーデン
  26. ファーマーズマーケット
  27. プチ移住
  28. フライフィッシング
  29. ふるさと納税
  30. ポツンと一軒家
  31. ますやパン
  32. マッチングサイト
  33. モール温泉
  34. 上士幌町
  35. 人材紹介
  36. 依田勉三
  37. 六花亭
  38. 北海道グランピング
  39. 北海道サウナ
  40. 北海道温泉
  41. 北海道移住
  42. 北海道観光
  43. 北海道観光おすすめ
  44. 十勝イベント
  45. 十勝スロウフード
  46. 十勝ドリームマップ
  47. 十勝バス
  48. 十勝求人
  49. 十勝牛
  50. 十勝産小麦100%
  51. 十勝石
  52. 十勝観光
  53. 和牛
  54. 国産小麦
  55. 国際農業機械展
  56. 地方創生
  57. 地方移住
  58. 地方起業
  59. 天然素材
  60. 天空の湖
  61. 山忠祭
  62. 帯広
  63. 帯広アロマ
  64. 帯広イベント
  65. 帯広おにぎり
  66. 帯広カフェ
  67. 帯広グルメ
  68. 帯広コーヒー
  69. 帯広サウナ
  70. 帯広スイーツ
  71. 帯広そば
  72. 帯広ドーナツ
  73. 帯広パスタ
  74. 帯広ハンバーガー
  75. 帯広パン屋さん
  76. 帯広ピラティス
  77. 帯広ラーメン
  78. 帯広ランチ
  79. 帯広三大祭り
  80. 帯広喫茶店
  81. 帯広寿司
  82. 帯広市
  83. 帯広整体
  84. 帯広映画
  85. 帯広求人
  86. 帯広牛
  87. 帯広神社
  88. 帯広移住
  89. 帯広空港
  90. 帯広蕎麦
  91. 帯広藤丸
  92. 帯広豚丼
  93. 幸福駅
  94. 広小路マーケット
  95. 更別村
  96. 書評
  97. 求人セミナー
  98. 満寿屋商店
  99. 焼肉の日
  100. 熱気球
  101. 牛とろフレーク
  102. 物流拠点
  103. 田舎暮らし
  104. 登録支援機関
  105. 石田製帽
  106. 秘湯 北海道
  107. 移住体験コラム
  108. 経済界
  109. 経済界大賞
  110. 美学
  111. 美学者
  112. 育児休業
  113. 芽室東工業団地
  114. 蕎麦屋
  115. 藤丸閉店
  116. 街頭テレビ
  117. 街頭放送
  118. 豊西牛
  119. 豊頃町
  120. 豚丼
  121. 豚丼レシピ
  122. 豚丼帯広
  123. 逢坂芳郎
  124. 韓国旅
  125. 音更町
  126. 高橋まんじゅう屋
  127. 鹿追町
  128. 麦音
  129. 黒曜石
記事ランキング
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

ページトップヘ
イベントや商品・サービスを取材します。
スマヒロでは十勝のヒト・モノ・コトを取材・掲載します。イベント、サービスや商品についてお気軽にご相談ください。
取材を希望する