圧倒的におもしろいメディアが十勝を救う

CATEGORY

最新記事

TAG

タグリスト

カルチャー

帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『ウィキッド ふたりの魔女』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.51

帯広で映画を観た!シネマ de 十勝は、帯広で働く腐女子。「総統」と呼ばれた女子が、身の回りの幸せ(美味しいご飯・趣味・脳内妄想など)で足るを知る小市民として、十勝の観光文化検定(とかち検定)上級合格の実力を発揮しつつ、帯広・十勝の話をしつつ、映画を語るコラムです。今週の映画は『ウィキッド ふたりの魔女』です。

前回のコラム「帯広で映画を観た!」はコチラ

これぞ、映画という表現枠の魅力を最大限に生かしたエンターテインメント!

ミュージカルアレルギーだとか避ける要因のある方以外には、ぜひオススメしたい作品です!!

『ウィキッド ふたりの魔女』

ライマン・フランク・ボームの児童文学小説『オズの魔法使い(1900年)』とその映画版を元に創作された、グレゴリー・マグワイアの小説が大元となっている『オズの魔法使い』外伝というか裏話の位置付けの物語です。
(パスティーシュとかインスパイア作品と言うべきなのかしら?)

映画版『ウィキッド』は、その小説を翻案して作られたブロードウェーミュージカル『ウィキッド(2003)』を原作とした、ミュージカル・ファンタジー作品です。

(かつて『劇団四季』が札幌で上演しているのを見ましたが、今は大阪で再演されています)

ただ邦題からは伝わりにくいかもしれませんが映画『ウィキッド ふたりの魔女』、実は2部作の前編です!この作品だけで話が完結していませんので、ご注意ください。

丁度ミュージカルで休憩に入る前の第1幕の終わり同様、エルファバの歌う『Defying Gravity』が前半のクライマックスです。

11/25公開予定の後編『Wicked:For Good』まで半年以上。
少々長い幕間ですが、前編だけでもなかなか良い映画でありました。

来場者特典とかなしでも、もう一回見たいと思える良さがあります。
(帰ってきてから、ずっと作中歌聴いてる)

丁寧なストーリーに、お見事なセットと衣装!良曲ぞろいミュージカルと圧巻のパフォーマンスで贅沢さは今年一!

『ウィキッド』は、『南の良い魔女』グリンダと『西の悪い魔女』エルファバの、二人の魔女の物語です。

映画化にあたって、元となったミュージカルの魅力を損なうことなく、むしろ丁寧に話が掘り下げられていて
「こういうのが見たいんだよ! こういうのが!」
と大変コストのかかった映画でした。

私は! 折角お金と時間を費やして見に行くのなら、コストのかかった映画が見たいです!!
(※コスト=お金だけでなく演者の修練時間なども含む)

第97回アカデミー賞で「衣裳デザイン賞」と「美術賞」最優秀賞を受賞するだけのことがある、見事なセットと衣裳群だけでも眼福でした!

更には、元々のミュージカルナンバーも良い曲揃いな上、主演のアリアナ・グランデとシンシア・エリヴォの圧巻のパフォーマンス!!

視覚・聴覚に訴えかける映画でした。

ただでさえ北海道・帯広住みの人間には、劇団四季版ですら舞台『ウィキッド』を見に行くのは敷居が高いわけで。
まして映画という形でもないと、これほどのキャストの豪華共演、なかなかお目にかかることはできないわけで。

贅沢さに関し、これを超える映画はしばらくお目にかかれないのではないかと思いました……。

これこそが、家で片手間に見るより、スマホの電源を落とし映画館で向き合うのに相応しい作品ではないでしょうか!?

『洋画離れ』という単語が囁かれていますが、この作品がそんなに興行収入行かなかったら、絶望するわ!!
総統
総統

 

そんな私のオススメは、当然ながら字幕版です!!!

むしろアリアナ・グランデとシンシア・エリヴォの歌を「聴かない」という選択肢、あります!!!???

後からレコーディングしたのではなく、演技の流れでその場でライブ収録していたという臨場感も含め、良かったんじゃ……。

本名の「アリアナ・グランデ=ブテラ」名義で出演するアリアナ・グランデは、普段の歌い方とは違う、ソプラノ歌手風というのかザ・ミュージカルの主役という歌い方。(そっちの歌い方の方が窮屈そうな人、初めて見たかもしれませぬ!)

それでも「アリアナ・グランデ」感が出ていたのは流石でした。
(本名なのは「10歳の時、舞台『ウィキッド』を見に行ったときの私がアリアナ・グランデ=ブテラだったから」とのこと)

自分の持つ人気者になる技術を駆使し、グリンダがエルファバを人気者(ポピュラー)に変えようとするシーンで歌う『Popular』 。
グリンダを象徴する曲でもありますが、それをアリアナ・グランデが歌っているというのが、非常に面白かったです。

(「作中のキャラクターがなりたい境地に既に演者が達しているというのは、なかなかないことだろうなぁ」というのと「私でも知っているくらい名の知れた歌手でも、オーディションを受けなければならないという層の厚さと、それをくぐり抜けし者の貫禄」を感じました)
総統
総統

欺瞞あり偽善ありの世界で、視聴者に訴えかけてくる作品

制作会社はユニバーサルです。
「一見ディズニーっぽくも見えるけれど、ディズニーだったらこうはなってなさそう(偏見)」という箇所が散見されます。

そもそもこの作品製作時のディズニーだったら、シンシア・エリヴォを(あとミシェル・ヨーも)起用できてなさそう。(偏見)

『ウィキッド ふたりの魔女』では、西洋では不吉とされる緑の肌を持って生まれたエルファバが、気分が悪くなるくらい周囲からゴリゴリの差別・偏見に晒されます。
(逆に、緑の肌という非実在さゆえに、遠慮なく正面から差別を扱うことができた作品とも言えましょう)

この作品は、人間は、持って生まれて変えられないものもあれば、どんなことでも偏見を持って見る人はいる。
欺瞞あり偽善ありの世界で「善と悪は0:100ではない」「善と悪とは何か?」「物事は違う角度から見ると異なる見え方をする」ということを見る側に投げかけてきます。

そういう部分もあって、私は『オズの魔法使い』より『ウィキッド』が好き!

エルファバを人気者に変えようとするグリンダもまた、金髪ブロンド=「綺麗だけれど頭はよくない」「どこか抜けている」といった目で見られる側でもある。
ほかに軽薄な放蕩者の王子など、エルファバを変わり者と見る人がエルファバとの交流を通して、相手ではなく自分が変わっていき、偏見やレッテルに抗おうとする予兆が見られます。

そのため話の筋としては不穏な展開の中でも、「変えられないものはそのままに、自分で変えられるものは自分で選択していこう」という前向きさを持って前編は終了します

後半、この変化の予兆がさらにどう変化していくのか、知っていても楽しみです。

放蕩者の王子といえば、この作品には本好きな人には極めて許しがたいだろう、センシティブなシーンが含まれています。ご注意ください!
私にとって図書館のシーンは、この作品の中では添え物のような、恋愛が絡むシーンよりもイラッとするセンシティブな場面でした。

「いくら興味がないものに対してでも、リスペクトが足りない」罪でギルティです!!
総統
総統

 

エルファバに対する周囲の酷さに対してほどではないですが。
いくら私がハリポタ好きでも「へー『ウィキッド』って魔法使いが出てくるんだ。『ハリー・ポッター』みたいだね」と言われたら「イラッ!」とするだろうくらいの「イラッと」度でした。

映画ならではの微細な演技や表現をたっぷりと堪能できました

さて『ウィキッド ふたりの魔女』は、曲のいい所が繰り返されたり、役者の微細な表情での演技など、映画版ならではの良さが味わえます。

舞台版だと時間的制約もあり「この曲もっと聞いていたい!」と思っても1回で終わってしまったり、舞台に向いた感情表現法はまた変わってくるため。
映画版は、最大の山場で『Defying Gravity』をしっかりたっぷり聴かせてくれて嬉しい。

『ウィキッド』のストーリーを知らずにこの作品に初めて触れるという人に見逃して欲しくないポイントは、冒頭シーンでのグリンダの歌と演技。

『No One Mourns the wicked(誰もウィキッドの死を悲しんだりしない)』

この映画のラスト、あるいは半年以上先の後編まで見通した後で、冒頭シーンを思い返すとまた違って見えてくる――はず。

これこそ『オズの魔法使い』の世界観を別の角度から引っくり返す作品『ウィキッド』に相応しい、象徴的なシーンだと思うのです。

先日、帯広ゆかりのものでグリンダとエルファバを象徴する、ピンクとグリーンのカラーリングのものを見つけましたが。

無関係のマンホールを見ても「ウィキッド!」と思うくらい、頭がそのことで占められています。
総統
総統

 

『ウィキッド ふたりの魔女』は、この連載51回中最も推せる映画です。

PROFILE

三崎 裕美子 | 腐女子 / 総統
1980年生まれ。北海道帯広市出身|釧路→新橋のサラリーマン(港区女子)→などを経て基本帯広で働く腐女子。「総統」と呼ばれた女。しかしてその実体は、身の回りの幸せ(美味しいご飯・趣味・脳内妄想など)で足るを知る小市民。十勝の観光文化検定(とかち検定)上級合格。同年生まれのハリー・ポッター氏が通うホグワーツ・スリザリン寮に組み分けされたかったゲラート・グリンデルバルド信奉者。


















































十勝の会社と人材を結ぶ
求人Webメディア「TCRU」

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
三崎 裕美子

三崎 裕美子

腐女子 / 総統

1980年生まれ。北海道帯広市出身|釧路→新橋のサラリーマン(港区女子)→などを経て基本帯広で働く腐女子。「総統」と呼ばれた女。しかしてその実体は、身の回りの幸せ(美味しいご飯・趣味・脳内妄想など)で足るを知る小市民。十勝の観光文化検定(とかち検定)上級合格。同年生まれのハリー・ポッター氏が通うホグワーツ・スリザリン寮に組み分けされたかったゲラート・グリンデルバルド信奉者。

  1. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『忍たま乱太郎〜ドクタケ忍者隊最強の軍師』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.52

  2. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『ウィキッド ふたりの魔女』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.51

  3. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『室町無頼』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.50

  4. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『馬橇の花嫁』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.49

  5. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.48

  6. 帯広で映画を観た!シネマ de 十勝 映画『正体』〜腐女子の“迷い”道案内_Vol.47

スマヒロ最新記事

タグ一覧

  1. 16タイプ性格診断
  2. Discover hokkaido
  3. event tokachi obihiro
  4. ise festival
  5. Lake of the Sky
  6. NEW OPEN
  7. TCRU
  8. TIP
  9. tokachi obihiro winter hokkaido snow
  10. UIJターン
  11. waoje
  12. インタビュー
  13. インデアンカレー
  14. おびひろ平原まつり
  15. おびひろ氷まつり
  16. クラフトジン
  17. クリスマスマーケット
  18. サウナおすすめ
  19. スパイスカレー 新得
  20. ソフトクリームラリー
  21. たかまん
  22. とかちイノベーションプログラム
  23. とかちの講師ガイド
  24. ビアガーデン
  25. ファーマーズマーケット
  26. プチ移住
  27. フライフィッシング
  28. ふるさと納税
  29. ポツンと一軒家
  30. ますやパン
  31. マッチングサイト
  32. マッチングシステム
  33. モール温泉
  34. 上士幌町
  35. 人材紹介
  36. 依田勉三
  37. 六花亭
  38. 北海道グランピング
  39. 北海道サウナ
  40. 北海道温泉
  41. 北海道移住
  42. 北海道観光
  43. 北海道観光おすすめ
  44. 十勝 イベント クリスマス お花
  45. 十勝イベント
  46. 十勝スロウフード
  47. 十勝ドリームマップ
  48. 十勝バス
  49. 十勝求人
  50. 十勝牛
  51. 十勝産小麦100%
  52. 十勝石
  53. 和牛
  54. 国産小麦
  55. 国際農業機械展
  56. 地方創生
  57. 地方移住
  58. 地方起業
  59. 天然素材
  60. 天空の湖
  61. 山忠祭
  62. 帯広
  63. 帯広アロマ
  64. 帯広イベント
  65. 帯広おにぎり
  66. 帯広カフェ
  67. 帯広グルメ
  68. 帯広コーヒー
  69. 帯広サウナ
  70. 帯広スイーツ
  71. 帯広そば
  72. 帯広ドーナツ
  73. 帯広パスタ
  74. 帯広ハンバーガー
  75. 帯広パン屋さん
  76. 帯広ピラティス
  77. 帯広ラーメン
  78. 帯広ランチ
  79. 帯広三大祭り
  80. 帯広喫茶店
  81. 帯広寿司
  82. 帯広市
  83. 帯広整体
  84. 帯広映画
  85. 帯広求人
  86. 帯広牛
  87. 帯広神社
  88. 帯広移住
  89. 帯広蕎麦
  90. 帯広藤丸
  91. 帯広豚丼
  92. 広小路マーケット
  93. 書評
  94. 求人セミナー
  95. 満寿屋商店
  96. 焼肉の日
  97. 熱気球
  98. 牛とろフレーク
  99. 物流拠点
  100. 田舎暮らし
  101. 登録支援機関
  102. 秘湯 北海道
  103. 移住体験コラム
  104. 経済界
  105. 経済界大賞
  106. 美学
  107. 美学者
  108. 育児休業
  109. 芽室東工業団地
  110. 蕎麦屋
  111. 藤丸閉店
  112. 街頭テレビ
  113. 街頭放送
  114. 豊西牛
  115. 豊頃町
  116. 豚丼
  117. 豚丼レシピ
  118. 豚丼帯広
  119. 逢坂芳郎
  120. 音更町
  121. 高橋まんじゅう屋
  122. 鹿追町
  123. 麦音
  124. 黒曜石

記事ランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

ページトップヘ

イベントや商品・サービスを取材します。

スマヒロでは十勝のヒト・モノ・コトを取材・掲載します。イベント、サービスや商品についてお気軽にご相談ください。
取材を希望する