圧倒的におもしろいメディアが十勝を救う

CATEGORY

最新記事

TAG

タグリスト

カルチャー

【書評】本の虫 小川の本棚 「発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界」presented by Book cafe & bar Sen 087

作品名:発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界
著者:田中康雄
出版社:永岡書店

数ある発達障がい関連の本から「田中康雄」先生を選べばハズさない!

著者は児童精神科医であり、北海道大学の名誉教授。全国的に活躍されている先生だが、しっかりと北海道にも縁が深い方だ。さらに現在は札幌で〝こころとそだちのクリニック むすびめ〟を開業し、院長として診療にもあたっている。

私自身、田中先生の著作を読むだけでなく、研修にも参加して学ばせてもらったのだが、一言で表現するなら「誰にとってもわかりやすい言葉で、専門的なことを伝えてくれる人」。難しい知識を噛み砕き、誰もが理解しやすい形で伝えてくれる姿勢には、学ぶたびに感銘を受ける。

この本も、まさにその姿勢が反映された一冊だ。子どもの視点に立ち、周囲の大人から見て「ナゾ行動」に見える言動の理由を、わかりやすく解説している。各項目には漫画が添えられ、解説も簡潔で、スッと頭に入りやすい。

育児中の方はもちろん、忙しい合間のスキマ時間にもサッと読める構成になっているので、気負わず手に取れるのも魅力のひとつ。子どもたちの「なぜ?」を知りたい方に、ぜひおすすめしたい一冊だ。

子どもの気持ちをひとりでも多くの人に伝えたいですね。
各項目が見開き1ページなので、めちゃくちゃ読みやすいですよ!

 

この1冊の中に求めている情報は必ずある

全157ページにわたるこの本には、子どもの「ナゾ行動」が数多く記載されている。

「すぐ走り出してしまう」
「突然パニックになる」
「友達を叩いてしまう」
「スキンシップを嫌がる」
「ルールや順番を守れない」

など、ほんの一例を挙げただけでも、気になる項目があったのではないだろうか?

もちろん、こうした行動の理由を知るだけでも「なるほど!」と目からウロコが落ちる思いになる。しかし、この本の魅力はそれだけでは終わらない。行動の背景を理解したうえで、「では、どう対応すればいいのか?」という具体的な方法まで丁寧に解説されているのだ。まるで、あの有名な薬のように「半分は優しさでできている」と言ってもいいかもしれない。

また、この本は最初から順番に読んで理解を深めるのもいいし、今まさに知りたい情報だけをピックアップして読むのもOK。必要なときに、必要なページを開けばいい。まるでお守りのように、いつでもそばに置いておきたくなるのは私だけだろうか。

読んで終わらないのがこの本の最大の醍醐味

上述した通り、この本は「対応方法まで丁寧に解説」されている。つまり、ただ読んで終わりではなく、実践してこそ意味がある。むしろ、使ってこそ価値が生まれる本だ。

かくいう私も障がい福祉の現場に身を置く者として、まさに「使ってナンボ」の立場にいる。自分ひとりで実践するだけでなく、同僚や部下にもシェアし、子どもたちにとってより良い環境を整えていくことが、私の使命でもある。

具体的には、本書で紹介されている「ナゾ行動」に対する解説をさらに掘り下げ、新たな可能性を考えていきたい。そして、少しでも子どもたちが安心して過ごせる〝居心地のいい場所〟をつくることができれば、本望だ。

読み進める中で、「これは今すぐ一緒に働く仲間に伝えねば!」と強く思った箇所があった。それは、遊びの中で「触れ合わなくても、ただ隣で同じことをするだけでOK」という考え方。どうしても「何かしなければ」と思い込んでしまう人にとって、これはまさに特効薬になり得るのではないだろうか。

「支援」とは、時に「寄り添うこと以上のことをしなければ」と焦ってしまいがちだ。でも、この本を読むと、もっとシンプルに、もっと自然に、子どもたちと関わるヒントが見えてくる。そんな気づきを得られる充実の内容だった。

ボロボロになるまで使ってもらえるなら、私たちの本望です。
必要な時に読み貸せるように、いつでも手に取れる場所に置いておきます!

 

保護者や支援者だけではなく、子どもと関わるすべての人にお届けしたこの本は、子どもの生きやすさに繋がる1冊です。

Profile

小川 洋輝 | ブックカフェ「Sen」オーナー
1985年、北海道幕別町出身。高校を卒業後、福祉施設にて勤務。知的障がい者の入所施設や就労支援施設、障がい児の通所施設の経験を経て一般社団法人青鳥舎を設立。 障がい者の親が安心して死ねる社会を創るために 障がい者雇用のコンサルテーションや障がい福祉サービス事業所のコンサルテーションを行う。2015年10月より自ら障がい児の通所施設を開設。障がい福祉や子育て関連の専門書などが並ぶブックカフェ「Sen(せん)」は2022年4月オープン。23年、絵本『やっちゃれ ほっちゃれ もっきっきー!』(みらいパブリッシング)か出版。毎週金にスマヒロで書評を担当

楽しく生きるためのヒントが詰まったこの1冊は、未来の自分に期待をさせてくれるかもしれません。






















































































十勝の会社と人材を結ぶ
求人Webメディア「TCRU」

スマヒロ最新記事

タグ一覧

  1. 16タイプ性格診断
  2. Discover hokkaido
  3. event tokachi obihiro
  4. ise festival
  5. Lake of the Sky
  6. NEW OPEN
  7. TCRU
  8. TIP
  9. tokachi obihiro winter hokkaido snow
  10. UIJターン
  11. waoje
  12. インタビュー
  13. インデアンカレー
  14. おびひろ平原まつり
  15. おびひろ氷まつり
  16. クラフトジン
  17. クリスマスマーケット
  18. サウナおすすめ
  19. スパイスカレー 新得
  20. ソフトクリームラリー
  21. たかまん
  22. とかちイノベーションプログラム
  23. とかちの講師ガイド
  24. ビアガーデン
  25. ファーマーズマーケット
  26. プチ移住
  27. フライフィッシング
  28. ふるさと納税
  29. ポツンと一軒家
  30. ますやパン
  31. マッチングサイト
  32. マッチングシステム
  33. モール温泉
  34. 上士幌町
  35. 人材紹介
  36. 依田勉三
  37. 六花亭
  38. 北海道グランピング
  39. 北海道サウナ
  40. 北海道温泉
  41. 北海道移住
  42. 北海道観光
  43. 北海道観光おすすめ
  44. 十勝 イベント クリスマス お花
  45. 十勝イベント
  46. 十勝スロウフード
  47. 十勝ドリームマップ
  48. 十勝バス
  49. 十勝求人
  50. 十勝牛
  51. 十勝産小麦100%
  52. 十勝石
  53. 和牛
  54. 国産小麦
  55. 国際農業機械展
  56. 地方創生
  57. 地方移住
  58. 地方起業
  59. 天然素材
  60. 天空の湖
  61. 山忠祭
  62. 帯広
  63. 帯広アロマ
  64. 帯広イベント
  65. 帯広おにぎり
  66. 帯広カフェ
  67. 帯広グルメ
  68. 帯広コーヒー
  69. 帯広サウナ
  70. 帯広スイーツ
  71. 帯広そば
  72. 帯広ドーナツ
  73. 帯広パスタ
  74. 帯広ハンバーガー
  75. 帯広パン屋さん
  76. 帯広ピラティス
  77. 帯広ラーメン
  78. 帯広ランチ
  79. 帯広三大祭り
  80. 帯広喫茶店
  81. 帯広寿司
  82. 帯広市
  83. 帯広整体
  84. 帯広映画
  85. 帯広求人
  86. 帯広牛
  87. 帯広神社
  88. 帯広移住
  89. 帯広蕎麦
  90. 帯広藤丸
  91. 帯広豚丼
  92. 広小路マーケット
  93. 書評
  94. 求人セミナー
  95. 満寿屋商店
  96. 焼肉の日
  97. 熱気球
  98. 牛とろフレーク
  99. 物流拠点
  100. 田舎暮らし
  101. 登録支援機関
  102. 秘湯 北海道
  103. 移住体験コラム
  104. 経済界
  105. 経済界大賞
  106. 美学
  107. 美学者
  108. 育児休業
  109. 芽室東工業団地
  110. 蕎麦屋
  111. 藤丸閉店
  112. 街頭テレビ
  113. 街頭放送
  114. 豊西牛
  115. 豊頃町
  116. 豚丼
  117. 豚丼レシピ
  118. 豚丼帯広
  119. 逢坂芳郎
  120. 音更町
  121. 高橋まんじゅう屋
  122. 鹿追町
  123. 麦音
  124. 黒曜石

記事ランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

イベントや商品・サービスを取材します。

スマヒロでは十勝のヒト・モノ・コトを取材・掲載します。イベント、サービスや商品についてお気軽にご相談ください。
取材を希望する